考えるを考えるのだ!
もう40年ほど前になりますが、小学生のころ、
道徳の授業の一環で、体育館に集合して、
人権か何かに関するビデオを見せられました。
その後、教室に戻り休憩を挟んで、
先生から
「今考えていること、思っていることを、発表してもらいます。」
と、言われました。
先生の意図は
人権ビデオに関しての感想を
発表してもらいたかったようなのですが、
私はその言葉をビデオの件とは思わずに
受け取ってしまいました。
「『今』考えていることって言われても~。」
と、内心思いましたが、
「とりあえず『今』考えていることはぁ・・・・」、
「『考えていることを考えている』だなぁ・・・って考えてるぅ。」、
「えっ!もしかして、『考えていることを考えている、ってことを考えている、ってことを考えている、・・・』って果てしなく続くやん。」と考えていました。
とにかくエンドレスになるので
「考えるのや~めよっ!」と考えました。
↑ 結局考えることをやめることはできないんですけどね。
それまで自分の
「『今』考えていること」
なんて気にしていなかったんですが、
それ以来、
「『今』自分は何を考えているんだろう?」
って
自分の『今』の「考え」を、
気にするようになりました。
その後大きくなって、
自己啓発系や、スピリチュアル系の本を読むようになって、
「『今』自分は何を感じているんだろう?」という
「感情」の方も
意識して見てみるようになりました。
そのせいか、
自分としては心底感情的になって怒ったりすることは
ほとんど無いように思います。
ただ感情的な態度はしょっちゅうしてますので、
回りの人からは
感情的な人と思われているかもしれませんけど。
そして、この自分の『今』の「考え」や「感情」を見ることは、
「内観」の一種(キッカケ)に
なるのではないかと自分では思ってます。
ジ~ッ
そして、生きてくうえで、
とても大切なことだと思っているので、
二人の子供達(スリーピー&ポテト)には、
何度か説明したんですけど、
どうも理解してもらえないようで、
あまりというか全く響かないようです。
まぁ、これに限ったことではありませんが、
それぞれの人生で、
必要になれば(分かる時が来れば)、
理解することもあるでしょう。
ということで、まとめますと、
自分の『今』の「考え」や「感情」をいつも見ていましょう!
今日のポイントはもちろんココ!
ってなります。
メリットは?
と言いますとぉ、
そうですねぇ・・・・
「ちょっとだけ大人になれます。」
ということで。
(あと、なんとなく他人の考えも
見えるようになりますよ。)
そうそう、授業の発表ですけど、
最初の子が発表した時に、
はじめて自分の勘違いに気づき、
メチャクチャ焦ったんですが、
幸い自分は後の方の順番だったので、
先 生:
「次、マツ君。」
タケル:
「えっとぉ~、考えに考えましたけどぉ、
ボクもぉ、xx君と同じようにぃ、
~~~と思いましたっ。」
っと言った感じで、
お茶を濁しておきました。
汗、ったぁ~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません