社会人の心がけなのだ!(1/2)

仕事のヒント


会社の資料を整理していると、
10年ほど前にいた事業部の情報システム部門で
課長をしていたころの資料が出てきました。

20040704メール印刷

これは、自分の課のメンバーに
課の方針といいますか、行動指針といいますか、
日頃の心がけ、タケルの思いをメールで伝えた時のものです。
なんか役所の情報公開文書みたく、
墨消しが多くてすいませんです。
あと肝心なところのスキャナがボケており、
見づらいですが、ご容赦ください。

で、昔の自分の「思い」を見た感想としては、
基本的には、約10年前と今も
あまり考え方は変わってないですねぇ。
進歩が無いっちゅうことですナ。

この中で一つだけ、表現はそのままでも、
その中身の思いは変わっているものがあります。

(5)いつもイイ言葉を発し、ワルイ言葉は控える

ってやつです。

メンタル系の本にも書かれていますし、
このブログを書くようになって実感として感じるのは、
「イイにつけ、ワルイにつけ、感情は溜め込まずに
吐き出した方がイイ」
と、今は思っています。

ただ感情を吐き出すのも
TPOはわきまえた方が良いので、
仕事上、社会人の心掛けとしては、
表現はこのままになります。

ちなみに、この思いが変わった一番の理由は
感情を吐き出すと言っても
頭にきている本人に直接言えば、
もちろん相手に何らかの変化はありますけど、
不思議なことに、このブログなどで、
頭に来ている人に対する気持ちを表明するだけで、
相手へ直接には言ってないのに、
頭に来ていることに関する関係が改善する
ということが起きてしまうのです。

自分の中に相手に対する
マイナスの思いの波動が溜まっており、
その波動が相手を私にとって
マイナスな存在に創造して
引き寄せているのでしょう。

そしてこのマイナスの思いの波動を手放すことで、
頭に来る相手の面を
引き寄せなくなるのだと思います。

ということは、
例えば、全く匿名で適当にブログを立ち上げて、
頭に来ていることをひたすら投稿し続けると、
溜め込んだマイナスな波動を発散できるかもしれません。

ただ、マイナスな思いを増幅させる可能性もあるので、
うまく行くかはコツがいると思います。

良い子はマネしない方が良いでしょう。