いつもココロに夢なのだ!
今回は「夢」についてお話をさせていただきますが、
その前に「欲」のお話を。
「 欲」は良くないようによ く言われますが、
(すでに、ヨクまみれですね。)
はたしてそうなのでしょうか?
確かにまわりに迷惑をかける「欲」もたくさんありますけど、
「人を喜ばせたい」とか「平和を願う気持ち」なども
「欲」と言えば「欲」ですので、
一概に悪いとは言えません。
そもそも人類に「欲」というものが無かったら、
とっくの昔に滅んでいるはずですし、
仮に滅んでいなくても、
大した進化はしてないでしょう。
(例えば、性欲という欲が無いとしたら、
エッチってかなり面倒な行為ですので、
人類存続のために、エッチが義務化される
なんてこともあるかもしれません。)
ということで「欲」自体は良くも悪くもなく、
その内容と発現のし方によって、
「健全なる欲」と「不健全な欲」があると言えます。
であれば、
「不健全な欲」よりも「健全な欲」の方を選択した方がイイ
ことになります。
幸いにもほとんどの人は、
一度に一つのことしか考えることができません。
(マルチCPUでなくシングルCPUです。)
それを利用して、
とりあえず何でもいいから「健全な欲」を作って
そちらに意識を向ければ、
「不健全な欲」にフォーカスするゆとりがなくなります。
例えば、「自分をバカにするxxに仕返ししてやりたい」
という「不健全な欲」にフォーカスするのではなく、
「そんなことより、今日帰る途中コンビニで
『ガリガリ君リッチコーンポタージュ味』を買って、食~べよッ!」
といった「健全(?)な欲」を楽しみにする方が、
幸せに生きられます。
ただし、求めている欲が健全なのか不健全なのかは
シチュエーションによって変わります。
先のガリガリ君の例でも、
糖尿病やメタボの人であれば、
「不健全な欲」になる可能性があります。
また「仕返ししてやりたい・・・」も
「立派になって見返してやる!」になれば、
動機の部分は置いといて、「健全な欲」に近づきます。
まぁ、気持ちよく生きるために、
より「健全な欲」に意識を向けるように心掛け ましょう!
ということです。
今回のポイント1つ目はココ!
そして「欲」の最大の利点は何かと言えば、
行動の原動力、モチベーション(動機)になることです。
折角ですので、この利点を有効活用したいものです。
そして、次に「夢」の話になります。
この「欲」の中で、
本人にとって価値が最大級で、実現できてないものが「夢」
ということになります。
いわゆる成功している人や、充実した人生を送っている人の多くは、
良きにつけ悪しきにつけ何かしら「夢」に当たるものが有るように思います。
そしてこの「強い欲」の一種でもある「夢」が原動力、エネルギーとなって
彼らを突き動かし、結果を出しているのでしょう。
「夢」があれば明日への「希望」が持て、
「希望」があれば「活力」が沸いて「行動的」になり、
「夢」に向かってドンドン邁進することができます。
その途中でもし失敗や挫折があっても、
それは「夢」という目標の一過程でしかなく、
とらわれたり、引きずられたりせずにすみます。
よく言われる例えですが
エジソンが白熱電球のフィラメントの素材を見つけるために
数多くの失敗をしても挫けず試し続けることができたのは
まさにこの力です。
(エジソンは6000種類もの素材を試したそうです。)
それに、漫然と生きているよりは、
「夢」を持って生きている方が、人生にハリがある
というものです。
ありふれた話ですいませんが、
とりあえず小さくても良いので、
いつも何かしらの「夢」を持っていましょう。
今回のポイント2つ目はココ!
で、今現在、これといって「夢」を持っていない場合はどうしたら良いのでしょうか?
一般的には「将来の理想の自分」をイメージしてみることですが、
他にも、本当に「やりたいこと」や「好きなこと」の延長で考えるといった方法もあります。
逆に、本田健さんが
「やりたくないこと」や「恐れ」を掘り下げることで、
本当に「やりたいこと」や「好きなこと」がハッキリできる
といったことを言われてました。
こういったアプローチもアリかもしれませんね。
それから、経済的に完全に自由で、
お金も時間も十分にある(気にしなくて良い)としたら、
何をしたいか?で考える方法もあります。
「夢」を設定するうえで、
もう少し付け加えるとすれば、
大きな夢になればなるほど、
「その夢には健全な大義名分が有るか?」も重要です。
今回のポイント3つ目はココ!
人に言えない動機の部分も含めて、
胸を張って宣言可能な「夢」でないと、
潜在意識というか本心がブレーキを掛けてしまいます。
結局のところ、
他人は騙せても自分は騙せません。
自分を騙し続けていると、
最後は精神や肉体のどこかに反動が出るものです。
それと、「夢」や「願望」実現のためには
「その願望を人に言わないこと」とも言われていますが、
諸説あるようです。
確かに人に言うことで、
実現のためのエネルギーが発散されるようにも思います。
ただ、考え方としては「邪魔されそうな時は言わない」、
「助けてもらえそうな時は言う」
といった感じで良いのではないでしょうか?
自分に関係ない、人の夢を聞かされる側も、
ウットーしいだけですしネ。
最後に、人は「夢」が無くても生きられますが、
「希望」が無いと生きる気力を失います。
そのためにも、とってもとっても小さくて良いので
自分なりに何かしらの「夢」を定義し
希望を持って日々生きて行きましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません