全ては決まっているのか?
先日参加したいまここ塾の合宿セミナー
比叡山リトリート最終日の質疑応答で
全てのことが決まっている
「決定論」の世界観が
正しいのか?
全ては自由意志で変えることができる
「自由論(偶然論)」の世界観が
正しいのか?
といった質問があり、
講師陣の皆さんも
意見が分かれてましたので、
その時出されなかった考え方を
参考までに紹介します。
説明は以下の3ステップになります。
●ステップ1:単純プログラム世界観
この世界は
「RPG(ロールプレイングゲーム)
のように
全てはプログラミングされている。」
という考え方です。
右の道に行くのか
左の道に行くのかを
選択するのは
プレーヤの自由意志に
まかされていますが、
それも所詮
用意されたプログラム上
(神の掌の上)
でのことになります。
つまり
プログラムの視点では
「決定論」、
プレーヤの視点では
「自由論」が
同時に成り立つ
ということです。
ちなみに現代科学でも、
量子論では平行宇宙という考えがあり、
ザックリで説明すると、
あらゆる事象は
全て潜在的には存在しているが、
(意思により/観測により)
経験するのは
一つの宇宙だけというものです。
興味のある方は
「平行(並行)宇宙」、
「パラレルワールド」、
「シュレーディンガーの猫」
などで検索してみてください。
それとバシャールの本
「バシャール×坂本政道 人類、その起源と未来」 でも、
並行宇宙(パラレル・アース)
について説明していましたので、
ご参考まで。
この考え方を発展させると
過去も未来も
自由に選択し直せる
(過去も変えられる)ことや
一方で単純に
「人生はゲームと同じ」と
安易にとらえられると
弊害もあるなど、
話は広がるのですが
ここでは割愛します。
●ステップ2:統合プログラム世界観
単純プログラム世界観では
プログラムソフトとプレーヤとに
分けて話しましたが、
次のステップとして、
この
「プログラムソフト+プレーヤ」も
実は合わせてプログラムソフトだ
という見方です。
オンライン上の仮想世界で
アバターがオートプレイしている
感じでしょうか。
映画のマトリックスや
ちょっと古いですが小説のループの
イメージの方が
分かりやすいかもしれません。
●ステップ3:多段階プログラム世界観
次の段階として、
統合プログラム世界が
存在するためには、
このプログラムソフトを
開発(創造)して
プレーしている存在もいる
ことになります。
そして、この
「プログラム+プレーヤ(存在)」も
やっぱりプログラムソフトであり、
その次の段階、
その次の段階、
その次の段階と
果てしなく続いていき、
最後は究極の一つになる
というものです。
この究極の何かを
神と呼ぶのかどうかは、
プログラムの中の我々には
もう理解不能、趣味のレベルです。
イメージとしては
↓こんな感じでしょうか?
※バカボンパパの絵は
漫画「天才バカボン」からの掲載です。
で、この世界観をまとめると、
究極の存在によって
全ては決定している。
そして我々各々は
決定されたものの中で
自由に存在している。
(どこに存在するかは
エネルギーの質などにより様々。)
ということになります。
ということで、
この世界観からすると、
究極的には「決定論」の
考え方になりますけど、
ただ、結局目の前の
「いまここ」に立ち返った場合には、
「自由論」の姿勢で
自分たちは存在すべきだと思います。
例えば、
赤ちゃん同士が
100m10秒で走ることについて
座り込んでバブバブ話しているよりは、
とりあえずハイハイができるようになり、
立って歩けるようになることが
先だということです。
あくまでも一つの考え方であり、
何の証拠もありませんので、
「信じるか信じないかは、
あなた次第です!」
↑ 何や「都市伝説」やないかい!
ということで、
あしからず!です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません