東京・丸の内をブラリ
東京駅構内の駅地下で印傳(いんでん)グッズを買った後は、お昼に構外駅地下のてんやへ。
ママは早春天丼。
内容は海老、夢かさご、子持ち白魚、ゆり根のかき揚げ、蓮根、インゲンで860円。
もちろんお味噌汁付きです。
タケルは天ぷら蕎麦(720円)に冷酒(350円)。
願いましては1,930円でございました。
食後は東京駅地下をぶらり。
今は「東京キャラクターストリート」なんてエリアがあるんですね。
たとえばムーミンショップとかありました。
もちろんムーミンとは、ムーミン谷に住んでいる、自分たちのことを妖精と思い込んでいるカバさん達のことです。
他にも東京おかしランドって一角もあり、
ぐりこ・や Kitchenってお店もありましたよ。
その場でアーモンドにチョココーティングしてくれます。
普通の小売店にはないビッグサイズの商品がチラホラありました。
タケルの若い頃の30年前とは様変わりの印象です。
駅地下の後は丸の内オアゾの丸善へ。
シャーボ発売40周年記念品『シャーボX GS40th』ってのが展示してありました。
他にもスターウォーズ版(\15,000)や
マーヴェル版(\6,000)もありました。
実用面重視で、最近はフリクションしか使わないので、シャーボは眼中になかったのですが、そういえば昔は無理して2千円くらいするシャーボを買ったように思います。
他にも文具屋さん大賞2018のコーナーもありました。
この賞は人気文房具店の店員さんが「自腹でも買いたい!」という文具を審査するそうです。
大賞は「サクラクラフトラボ001」でモノとしてはボールペンですが、アンティーク調の真鍮ボディが大人好みということでした。
アイディア賞はパイロット万年筆のカクノ 透明ボディ。
中のインクの色が見えるそうです。
機能賞にはコクヨのテープカッター カルカット、
デザイン賞にはカンミ堂のクリップ ココフセンが選定されていました。
ママが文具の仕事をしているので、アンテナピッピのようです。
丸善の後は新丸ビルで別行動。
ママは遊中川でトリプル・オゥ(OOO)という糸で編んだネックレスを買ってました。
群馬の老舗の刺繍メーカー「笠盛」で製作されているそうです。
ネックレス(ラリエット)の他にピアス/イヤリング、ブレスレットもあるそうです。
洒落てましたよ。
東京・丸の内をブラタケルでございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません